引地 修一

日本政策金融公庫

生活衛生営業での知事推薦書の取り方。生活衛生営業指導センターとは?

飲食業の方が日本政策金融公庫で500万円を超える融資の申し込みをする場合には、もう一つ必要な手続きがあります。それが「知事の推薦書」です。これがなければ、融資の申し込みができない重要な手続きなのですが、意外と知られていません。ここではこの知事の推薦書の取得の流れから、手続きに必要なポイントについて解説いたします。
日本政策金融公庫

設立3日後の会社でも創業融資を引き出した方法と成功の手順

会社を設立したばかりの方の中には「作ったばかりの会社でも創業融資を受けられるのだろうか?」と心配される方が結構います。しかし、これについてはまったく問題ありません。逆に、設立から融資までの間が長く空いてしまう方が「この間には何をしていたの?」と勘繰られる可能性があるのでかえって危険です。けれど、融資を成功させるためは、実は「会社の設立手続きから準備が必要」ということを多くの方がご存じありません。
日本政策金融公庫

創業融資の獲得率を爆上げする!事業計画書作成の5つの手順

もしあなたが「とりあえず、空欄を埋めていけばよいだろう。」という感覚で事業計画書を作ろうと考えているのであれば、まずはここに書かれていることを読んでからにしてください。なぜなら、創業融資の事業計画書には、計画を組み立てるための順序があるからです。そもそも、事業計画書の用紙は順番通りに書き込めば計画書が作れるという仕組みにはなっていません。なので、この順番を無視して取り掛かってしまうと、かなり高い確率で「つじつまが合わない」、「こんなはずじゃなかった!」ということになります。そうならないためにも、まずはここでお伝えするステップをチェックをしてから、計画書の作成に臨んでいただければと思います。
信用保証協会

信用保証協会の代位弁済とは?具体的な対応例と返済計画の作り方

「代位弁済」とは、信用保証協会の保証付きで融資を受けて、その返済ができなくなったときに、信用保証協会が金融機関に代わって取り立てをする制度のことをいいます。しかし、あらかじめ代位弁済がどういうもので、信用保証協会に対してどのような対応をすへきなのかを知っておけば、最善の手を打つことも可能です。
日本政策金融公庫

創業融資の担保と保証。必要それとも不要?

以前の創業融資では、その金額や借入人の信用力に応じて担保または保証人を求められましたが、最近では無担保・無保証の融資がだいぶ増えています。とはいえ、いまだに融資の原則は有担保・有保証であり、創業融資の場合もまったく無関係ではありません。ここでは、担保・保証の意味や、金融機関によって変わる無担保・無保証の定義などについてご説明いたします。
日本政策金融公庫

融資審査に差がつく。創業計画でのスケジュール表の作り方。

創業計画を作る際にいきなり計画を作り出してしまう方がいますが、これはやめた方がいいです。なぜなら、先に全体のスケジュール表を作っておかないと、途中でやたらと許可の取得に時間がかかってしまったり、またはその反対に必要な時間が取れなくなってしまったりするからです。また、スケジュール表は融資審査にも大きく役立ちます。ここでは、融資向けのスケジュール表の作り方から注意しなければならない点について解説いたします。
日本政策金融公庫

飲食店の深夜営業の手続きと注意点

飲食店が「深夜営業」をするためには、保健所の営業許可だけでなく、警察へ「深夜酒類提供飲食店営業開始の届出」を提出する必要がありますが、図面の作成などに高度な技術が必要なため、かなりハードルの高いものとなっています。そこでここでは、初めての方でも間違いなく手続きができるようご説明します。
一般事業者向けコンテンツ

返済に困った時の債務減額テクニック

売上げを伸ばそうと、設備投資だ、運転資金だと借りていたら、「いつの間にか返済ができなくなっていた。」という経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか?ここでは、一番多いと思われる「事業資金を借りたが、予定外の減収で返済が困難になったケ-ス」を取り上げて、「返せなくなってしまった場合の対策」~「今の借入金を減らす方法」を伝授いたします。
日本政策金融公庫

見本で解説!日本政策金融公庫の創業融資の手続きの流れと必要書類

日本政策金融公庫で融資の申込みをする場合には、通常、以下のような書類の提出を求められます。通常の融資の場合と創業融資の場合とでは基本的な必要書類は同じですが、一部異なるものもあるためご注意ください。
日本政策金融公庫

融資の面談で聞かれた「実例15の質問と模範回答」を公開。

開業資金の融資で、金融機関との面談に不安をお持ちになる方は少なくありません。ここでは実際に金融機関の面談で聞かれた15の質問とその模範解答の他、面談の流れやポイントについてご説明します。