引地 修一

体験談

【融資成功事例】ペット葬祭業の創業融資で900万円を獲得した実例を詳細に解説!

ペットの葬祭業 大野様のサポートの体験談(900万円獲得)ご相談の経緯神奈川県在住の大野さまは、ペットの葬祭事業の会社を立ち上げたいと考えていましたが、そのためには約900万円の融資が必要でした。しかし、本人が事前に金融機関に相談したところ...
日本政策金融公庫

1,000万円のコロナ特別貸付を獲得した全経緯とポイント

この記事は、リスケ、債務超過、連続赤字、税金滞納という問題のある企業が、どうやって1,000万円のコロナこ対策融資を獲得したかについて、その経過とポイント、必要資料を実体験にもとづいて解説したものです。
日本政策金融公庫

1,000万円のコロナ特別貸付を成功させた秘訣とは?

現在、金融機関では、コロナ対策の金融支援として特別な貸付を行っていますが、そのうち代表的なものが日本政策金融公庫と信用保証協会の融資制度です。今回のこれらの融資は、臨時かつ緊急性の高いものであるため、通常であれば融資が難しい◆ 2期以上連続の赤字決算◆ 債務超過の結さん◆ リスケジュールの方といった方でも、情況によっては融資が出ています。
日本政策金融公庫

融資コンサル養成講座「ダブルスタンダード」

「今を何とか変えたい」とお考えの士業の方へ!融資コンサルになって、「ライバル不在」「安定した需要」「高額な報酬」を実現できるスキルを手に入れませんか?   融資&営業コンサル講座        「ダブルスタンダード」      2008年ド...
日本政策金融公庫

事業開始まで2ケ月間の準備とスケジュールの見本

新年度を迎え「これから開業をしよう!」とお考えになっている方は多いと思います。でも、はじめて開業をする方にとって、まずはじめの難問となるのが「開業準備」です。これがしっかりできていないと、オープンに間に合わないだけでなく、その後の経営もメタメタということも・・・しかし、十分な準備ができていれば、余裕を持って行動できるだけでなく、その後の経営もスムーズに行うことができます。そこでここでは、「失敗しない開業準備」のやり方についてご説明します。
日本政策金融公庫

自分はいくらまで借りられる?借入限度の計算法

開業予定の方からの質問で一番多いものに「自分の場合は、融資額はいくらまで借りられますか?」というのがあります。新規の開業には多額の資金が必要となるので、できるだけ目いっぱい借りたいという気持ちはわかります。しかし、自分の実力を超えて融資を申し込んでも満足のいく結果にはなりません。
日本政策金融公庫

最終変更?コロナ融資が令和5年9月末まで延長。新たな要件も追加!

コロナ融資の延長期限は令和5年9月末までこれまで、コロナ融資(新型コロナウイルス感染症特別貸付)は令和5年3月末をもって終了することとされていましたが、改正により令和5年9月末まで延長されることとなりました。また、この延長に伴い、新たな利用...
一般事業者向けコンテンツ

今の不況時こそ使いたい!セーフティネット保証制度の活用法

サービス業や小売り業をされている方の中には「景気が悪いときに使える特別な制度がほしい」「信用保証協会の保証枠をもっと増やしたい」とお考えの方もいるのではないかと思います。そんな方にピッタリなのが「セーフティネット保証制度(4号、5号)」や「危機管理保証制度」といった制度です。
一般事業者向けコンテンツ

「不動産投資」は、なぜ周りから反対されるのか? メリットとリスクの回避法は?

「退職金が出た」、「株を売った」などという方の中には、有利な運用方法として「不動産投資」をお考えの方も多いと思います。しかし、そんな時にその決意をくじくのが周りからの「やめておけ!」というアドバイスです。でも、不動産投資は本当にそんなに危険なものなのでしょうか?この記事では、不動産投資に関する正しいメリットとデメリットの回避法について解説します。
日本政策金融公庫

個人事業主が法人化するべき、すごいメリット

これから創業される方の中には「法人と個人事業主、どちらで開業しようか?」とお悩みになっている方が多いと思います。確かに、法人と個人では融資を受ける主体が異なるだけでなく、その後にかかる費用や税金などにも大きな違いが生じます。そこでここでは、法人と個人のメリット・デメリットや、融資の場合における違いについてご説明いたします。