引地 修一

一般事業者向けコンテンツ

騙されないために!自社でできる取引先の信用調査のテクニック

事業を拡大するには、新たな企業との取引を積極的に行っていく必要がありますが、 そのときに不安になるのが「相手の信用力」です。ここでは信用調査会社などを使わずに、自分でできる取引先の調査方法や、万が一の場合を想定した対策の方法についてご説明します。
一般事業者向けコンテンツ

フランチャイズを運営・展開ご希望の方へ 119番資金調達NETがサポートします!

「フランチャイズの加盟店を募集したいが、参加者に資金がない」「本部で参加者の運転資金のバックアップをしたい」「開業届や会社設立などの資金調達以外の開業サポートをしたい」こうお考えのフランチャイズ本部の方は、少なくないのではないでしょうか?せ...
ブログ

みんな間違っている!士業の集客ブログ記事の書き方とは?

士業の中でブログの運営をされている方は多いですが、「なかなかサイトを見てもらえない」、「集客に繋がらない」というお悩みを持つ方は少なくないようです。でも、そんなあなたはひょっとして「自分のブログの作り方には問題はないはず」、「記事を作り続ければ、きっと上位表示される」などと考えてはいないでしょうか?だとすると、その勘違いこそがあなたのブログが集客できない原因かもしれません。ここでは、士業がブログ集客をするための最低限の基本と、士業ならではのブログを使った集客方法を募集します。
ブログ

これでもっと、融資を受けやすくなる!「経営改善的手法」とは?

皆さんは、融資が成功するかどうかは「その申込みの内容がどれだけ経営改善的な視点で作られているか?」に係わっているということをご存知でしょうか?事実、これがなければ融資の審査は難しくなりますし、金融機関の担当者が望むものともなりません。そこで今回は、「なぜ、融資の申込みに経営改善的な考えが必要なのか?」、「その中でも特に重要なものは何か?」ということについて解説いたします。
ブログ

ほとんどの人が補助金・助成金をもらえない理由

119番資金調達NET主催者の引地です。経営者であれば誰しもが「補助金・助成金をもらいたい」と考えますが、実際にこれらを受給できている方はほんのわずかです。なぜなら、補助金・助成金の受給するには多くのハードルがあるからです。そのため、これを...
ブログ

和菓子屋の事例にみる、経営再建の顛末について

こんにちは。当サイトを運営しているIchigo(一期)行政書士事務所の引地と申します。今回から、経営者の方向けに私の身の回りで起こったことや経営に関する話題をブログ形式でお話しさせていただきますので、よろしければ経営のご参考にしてください。...
日本政策金融公庫

「担保を不要とする融資」(旧:第三者保証人を不要とする融資)の使いかた

中小企業の経営者の方の多くは「担保や保証人がないと、まとまった額の融資が借りられない」と思っているのではないでしょうか?しかし、実際はほとんどの方が無担保・無保証で融資を借りられています。なぜなら、公庫の「担保を不要とする融資」を利用すれば、簡単な条件で無担保・無保証の融資を受けることが可能となるからです。もし、あなたが担保や保証人といった制約なしに融資を受けたいというのであれば、ぜひ、この制度を使っていただければと思います。
信用保証協会

伴走支援型保証終了後の後継融資「経営力強化保証制度」とは?

東京都では「伴走支援型特別保証制度」の後継となる融資制度、「経営力強化保証制度」融資を創設しました。この記事では、この新たな融資制度となる「経営力強化保証制度」の内容や特徴について解説いたします。
一般事業者向けコンテンツ

もっと融資を引き出す。銀行融資の申込みテクニック

あなたは銀行への融資の申込みは、「書類の審査をしてからが本番」などと思っていませんか?しかし、少しでも融資を有利にしたいのであれば、申し込みの前から「どのような申込みをするか?」ということを考えておく必要があります。そこで今回は、「申込書の書き方の注意点」、「申し込みでは何を伝えたらよいか?」についてご説明します。
一般事業者向けコンテンツ

わかりにくい「一時支援金」の仕組みと手続きのポイントを解説!

21021.03.08から緊急事態宣言「一時支援金」(法人-60万円・個人-30万円)の申請がはじまりました。これは緊急事態宣言の影響で売上げが下がった方に対する支援措置の一環ですが、以前に行われた持続化給付金や感染拡大防止協力金に比べると非常にわかりにくいものとなっています。「結局、自分はもらえるの?」、「どうやって申請するの?」と悩まれている方も多い思います。そこでこの記事ではこの支援金の仕組みと申請方法、手続きのポイントについて、わかりやすく解説します。