事業計画書例:通信代理店(創業融資)

ブログ

会社概要

商   号: 〇〇〇〇
本   店: 〇〇県〇〇〇丁目〇番〇号 
連 絡 先 : 〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
資 本 金: 1,000万円
代 表 者: 〇〇県〇〇〇丁目〇番〇号
        〇〇 〇〇〇
役   員: 〇〇 〇〇〇(取締役)
       〇〇 〇〇〇(監査役)

主な事業内容

⑴ 電気通信事業法に基づく電気通信回線の取次ぎ業
⑵ 通信機器の取次ぎ、販売
⑶ インターネットのホームページの企画、製作、保守、運営
⑷ 通信回線を利用した情報提供サービス
⑸ 古物の買取販売業
⑹ その他の附帯事業

代表者の経歴

●●●●.●~●●●●.●
〇〇市内の複数飲食業界で接客の基本を学ぶ
●●●●.●
●●株式会社に契約社員として入社。半導体の耐火・帯電試験部署でロボットのオペレーターを担当。ロボット操作の為に、パソコンのDOSVの知識を習得。
●●●●.● 
有限会社●●●にて電気工事とLAN工事の知識と技術を習得。
●●●●.●
株式会社●●●で情報機器と通信サービスの責任者として、管理業務を実施。店舗経営のマネージメントのノウハウを習得
以上の20年以上にわたり培った営業・知識・マネージメントのノウハウを活かし、株式会社●●●システム開発部を独立して●●年●月に新規設立会社として弊社を創業しました。
なお、代表者の父親である●●●●については、約50年にわたり通信事業を経験しており、また、その間に蓄積された施工、販売ノウハウや人脈は幅広いものであることから、今回の事業の立ち上げ、役員に迎えたものです。

ターゲットと商圏

1) 対象とする主な顧客層
◎新規開拓事業 
→ 対象:一般顧客
NTT東日本の代理人として個人宅を訪問し、商品の説明をして契約をいただく業務となります。主な営業エリアとしては、県内の●●エリアと●●市となりますが、今後は実績次第では●●市内も弊社の営業エリアとすることが可能です。
 ◎システム企画・開発事業
→ 対象:NTT関連会社や公共役場や一般企業
☆ 主に●●県内のNTT関連会社やその取引先へのシステム保守
☆ 上記企業のシステム作成やWEBページ作成の代行

2) 想定する商圏について
人員やコストの面から当面は●●県内を中心とした展開となりますが、WEBからの顧客については、弊社ホームページによる集客を通じ、全国を対象としたものとなります。 ※営業エリアについては、別添資料を参照

開業の動機他について

1)開業の動機
●●県内の通信事業団体である●●はこれまで県内で業務を行ってきましたが、事情により協議の結果、●●年●月に解散いたしました。その後これに伴い、解散後の業務やスタッフを株式会社●●●が期限付きで引き継ぎ、システム開発部として委託業務に従事してきました。

しかし、その後、契約期間の満了が迫ったことから今後の方針をどうするかということに及んで、これまでに築いてきたこれらの経営資源(ノウハウ、顧客基盤、地域における実績など)をすべて失ってしまうのは大きな損失であるとともに、以前の発注元や官庁等からの受注を継続させる必要があることから、従前の従業員の一部で業務を引き継ぎ弊社を立ち上げることしたのが、創業の動機です。

今回の創業により、解散会社の社員の雇用が継続されるだけでなく、今後の展開に伴い相当数の人員の確保が必要となることから、地域雇用の拡大にも貢献できる事業となっています。

今後においては、次の4つの経営理念にもとづき活動していく所存です。
一、従業員の幸福の創造
一、従業員の家族の幸福の創造
一、お客様の幸福の創造
一、お取引先さまの幸福の創造  

弊社では、事業に携わるすべての人々が幸福になることが、本来的な経済の活性化に繋がると考えています。また、前身の会社の取引先等との人の繋がりや、マネージメントのノウハウ等を活用することで、早い段階で事業を安定させ、これにより地盤となる●●県の経済の活性化に僅かながらでも貢献できればと考えています。

2)開業する事業の経験
代表者・顧問の経歴や経験については、各人の経歴書を参照。

3)事業の概要
【 ●●●事業部 】
NTTのスタッフとして、個人宅へ訪問し商品説明と加入へのオファーをして、ご契約いただくことを基本とします。●●県のエリアは現時点で未提供エリアが多く、既存エリアとしての契約率も●%であり、まだまだ、多くの需要が眠っている地域でもあります。

しかも、今後は新規開通箇所が続々と増えてエリアが拡大することが決まっており、その要因としては、「地上デジタル化の影響」と「経済産業省による光通信網拡大の告知」が大きいものとなっています。弊社としては、この事業により、●件契約×収入単価●●千円=●●●●千円/年の売上げを予定しています。

現在までの営業実績としては、本年10月上旬より顧客獲得を開始し、既に●名を獲得しており、今後は既存従業員3名に加えて、収支計画のとおりの増員を予定しています。

【 システム開発部 】
システム開発部における業務は、保守と新規業務が主なものとなります。
保守業務については、●年●月にNTT法人営業部と正式な「業務委託契約」を締結しましたが、当面は前身の株式会社●●●との契約期間が残っているため、残期間については弊社にて業務代行をすることとなっています。
この事業による収入源としては、契約時に前金でシステム保守料として●●●千円/年およびその付随業務をいただくことが主なものとなります。

現在、引き継いでいる取引先としては、株式会社●●●・●●JA・●●●株式会社・私立●●●中学高等学校・社団法人●●●・社団法人●●県宅地建物取引業協会・社団法人●●県不動産鑑定士協会等があり、これらのホームページの更新や管理等を行っています。
この事業についての見通しとして、●●●千円/年の売上げを見込んでいます。

また、新規業務としては、保守契約委託先からの付随業務(サイト内容の変更や追加)や新規業務の他、一般顧客からの受注を中心に行います。
この事業についての見通しとして、●●●千円/年の売上げを見込んでいます。

事業の強み・セールスポイント・競合状況

1)強みやセールスポイント
弊社事業の強みとしては、以下のものがあげられます。
・開業当初から、複数社との契約が成立しており、収入が安定して見込まれること。
・人材も前身の株式会社●●●の経験のある社員を雇用しているため、顧客がそのまま弊社に移行できること
・今後、政府方針により需要が拡大することがほぼ決まっており、●●●事業に関しては特定エリアにおける営業活動を弊社がほぼ独占的に行えること。
・通信関連事業を有機的に展開することにより、これらを単独で展開した場合に比較して、顧客に対しより大きな利便性やサービスの提供ができること。

2)競合の存在と差別化
【競合について】
●●●事業に関しては、エリアの拡大に伴い一部の電器屋や通信関連業者による顧客の取り込みは予想されるものの、組織的かつ優先的に営業活動を行えるのは弊社だけ(特定エリア内)であり、実質的な競合はないものと思われます。
また、●●●事業についても、現時点で●●市内では有力な事業者は見当たらないことから、先行してこの事業に着手することにより、早期に販売シェアーと認知度を獲得できる可能性があります。

【差別化について】
・●●のサービスおよび買取りという事業形態が、まだ●●市内では浸透しておらず、事業そのものに新規性があること。
・さらにこれらを一つの事業所で取り扱うことにより、コスト削減ができるとともに、来店者に対して多用なサービス展開が可能であること。(関連商品の販売など)
・各商品がその他商品とリンクしているため、販売がしやすいこと。(たとえば、システムの営業においては、これに関連するWEBシステムやホームページに関する説明なども可能)

事業の準備状況

<着手済み>
●●年●月 会社設立
●●年●月 NTT東日本との委託契約を締結
●●年●月 ●●●事業部の営業開始(見込み契約件数70件)
      組織体制作り、および年度事業の見通しの作成
      営業エリアに関する基礎調査
●●年●月 営業所オープン

<予  定>
・●●●事業部の増員対応
・営業活動による基礎データの収集、分析、方針決定
・資金計画の作成および資金調達
・各エリアの収益状況による人員配置の見直し→重点地区へ人員を追加

取引先について

<主な受注先>
取引先名  ●●株式会社(東京都●●区●●)
連 絡 先   ●●-●●●●-●●●●
取引予定額 ●●●万円
掛取引割合 ●%現金、残金は当月末締めの翌月末払い(手形取引なし)

<主な販売先>
取引先名  ●●株式会社(東京都●●区●●)
連 絡 先   ●●-●●●●-●●●●
取引予定額 ●●●万円
掛取引割合 ●%現金、残金は当月末締めの翌月末払い(手形取引なし)

取引先名  ●●株式会社(東京都●●区●●)
連 絡 先   ●●-●●●●-●●●●
取引予定額 ●●●万円
掛取引割合 ●%現金、残金は当月末締めの翌月末払い(手形取引なし)

収益の見込みについて     

          第 1 期   第 2 期
売上高(千円)    ●●●●    ●●●●
売上総利益      ●●●●    ●●●●
営業利益       ●●●●    ●●●●
返済利益       🔺●●●    ●●●●
第一期目においては先行する費用負担🔺きいことから、最終利益は●●●の赤字となりますが、第二期においては●●●千円の黒字となる見込みです。 ※詳細については、「収支計算書」を参照

融資申込額   1,000万円
使   途   運転資金、設備資金
内   訳   設備資金  車両購入費として
        運転資金  当初3ケ月分の営業資金
返済条件    5年の元利金等払い ※当初6ケ月間につき元金据置き希望
借 入 人   株式会社●●●
連帯保証人   ●●●●

119番資金調達NETでは、事業計画書の作成や資金調達全般に関するサポートの他、このブログではご紹介していないテクニックや融資で注意すべき点についても、その方の状況にあわせてアドバイスしています。
随時、初回は相談無料でご利用いただけますので、お気軽にご相談ください。

                               ※ こちらから電話できます。

プロフィール

プロフィール
融資コンサル
引地 修一

119番資金調達NETの代表引地です。
創業者・中小企業経営者の方向けに、 融資の申込みや事業計画書の作成計画・経営の改善などのサポートをしています。これらに関するご質問であればたぶん90%くらいの確率で、回答できると思いますので、お気軽にご相談ください。

【主な経歴】
・2005年Ichigo(一期)行政書士事務所を開設。
・2008 「確実に公的創業融資を引き出す本」を出版。※6刷増刷中
・2008 ドリームゲート「資金調達部門」最優秀アドバイザーを受賞
・2011 「銀行格付けアップ術」出版
・2014 「飲食開業のための公的融資獲得完全マニュアル」
・2021現在、累計相談者数2,000人を突破。

【持っている資格】
行政書士、宅地建物取引主任、事業再生アドバイザー、品川区武蔵小山創業支援センター公認アドバイザー

引地 修一をフォローする
ブログ日本政策金融公庫
引地 修一をフォローする
タイトルとURLをコピーしました